打ち焦らない
多くのビギナーがスイングで打ち焦っています。
「打ち急ぐ」とはよく使われる表現ですが、「急ぐ」とか「ゆっくり」などという感覚は人それぞれ違うので他人に伝えるのはなかなか難しいです。
重要なことは、「打ちたい」という気持ちを抑えて、焦らずに、クラブを操ることに意識を向けることです。
これをゴルスマでは「打ち焦らない」と表現しています。
ビギナーは、クラブがトップに上がりきった瞬間、いきなりクラブを最大限加速しようとします。それが原因でクラブを操作ができなくなります。
この原因は、プロアスリートと同じタイミングで振ろうとしていることです。
プロはトレーニングのより筋肉が発達しているので、クラブをしっかり早く操ることができますが、アマは体ができていないからクラブの重さに負けてしまっています。
これは、アマが体を鍛えなければいけないということではなく、自分の筋肉量に合わせてクラブを振らなければいけないということを意味しています。
ポイントは切り返しです。
ゆったりテークバックをあげたら、切り返してもまだゆったりしているくらいの感覚を持たなければいけません。そしてこの時、グリップ側がしなる(元調子)感覚を持っておきます。そしてクラブが平行になったくらいから、思い切り上からボールにぶつけにいきます。
これがいわゆるダウンブローです。
0コメント