ゴルフスイングには完成形がある
ゴルフのスイングは、絶対にこうならなければならないという形があります。
しかしながら、完成されたスイングに対して人は様々な角度から見ます。指導者も様々な感覚を持っています。
そのせいで多くのスイング理論が生まれてしまっています。
レッスンプロによって全然違う教え方をしていると感じるビギナーもいるでしょうが、人によって見方や感覚が違うだけで、本質的には同じスイングのことを言っているのです。
例えば、近年話題のGGスイング。
特徴の一つに、ダウンスイングの初期に左ひざを開く動きがあります。これはダウンスイングの始めに腰を回転させ始めることを言っているのです。
多くのビギナーは「腰から始動する」と教わってもそれができません。本能的に腕から始動してしまうことが多く、仮に腰から始動できたとしても胸も一緒に回ってしまいます。
そのような人に対してGGスイングは、腰ではなく左ひざに着目することによって解決しようとしているのです。
ダウンスイングの最初に左ひざを開くことに集中すれば、自然と腰が始動し始めるというわけです。
少し前に流行ったパッシブトルクという理論があります。
これはシャフトを後ろに倒せば、自然とシャフトにトルクが加わりフェースが閉じるという理論です。パッシブトルクは他の理論に言いかえると後ろ倒し、二重振り子、うねりスイング、8の字スイングと同じ動きです。
パッシブトルクなんていかにも難しそうですが、何のことはない、8の字を描けば良いのです。
もうお気付きだと思いますが、最新のスイングも流行りの理論も、視点と名前が違うだけで、スイングの骨格は一切変わりません。
スイングにはすでに完成形があるのです。
ビギナーはそれに早く気付いて、その形になるにはどうクラブを操れば良いか自分で考え、自分の感覚でスイングを完成形に近づけることが必要です。
0コメント